苫小牧市議会議員 板谷よしひさノート
議員活動や気がついたことを報告しています。
2011年9月26日月曜日
西町親交会の運動会に参加しました
9/25(日) 大成町の西町公園で西町親交会主催の運動会が開催されました。
長男が風邪で高熱をだしていたので、もうすぐ3歳の下の子を連れて参加しました。
幼児から高齢者まで参加できる企画がもりだくさんのイベントでした。
なかでも小学生参加の障害物競走でダンボールくぐりがあったのですが、ダンボールが縦置きになっていたので、どういう障害物なのかわからないでとまどう児童がいるかと思うと、迷わず頭からくぐりゴールを目指す子もいたり、個性あふれるレースでおもしろかったですね。
(とまどいながらゴールを目指す児童達)
2011年9月21日水曜日
インディアン水車まつりにちょい寄りしました
9/19(祝) 北広島にいく途中だったのですが、千歳サーモンパーク周辺で開催されていたインディアン水車まつりにちょい寄りしました。
屋台も出てたし、釣りあり、ヤマメのレースあり、と色々な企画満載の人気のイベントのようでした。
我が家なら1本で家族の夕飯が出来上がりそうな極太ベーコン焼きに心ひかれたのですが購入を断念、今は少し後悔しております。。
この前は、ラーメン記念日フェスタもちょい寄りしたし、なぜか千歳のイベントに参加してしまいます。
(インディアン水車では、鮭ががばがば水揚げされており、見ごたえ充分でした。)
2011年9月20日火曜日
千歳空港に行ってきました
9/19(祝) 千歳空港に行ってきました。
アウトレットモールレラから無料送迎バスに乗りました。
3連休の最終日ということもあってか、レラも空港も人が出てましたね。
子供と一緒にスタンプラリーをやりましたが、空港内をくまなくまわれて楽しかったですね。(タダでしたし・・)
(スタンプ8個以上で記念品をもらえました)
2011年9月18日日曜日
こんこん祭りに参加しました
9/17(土) 大町寿総合福祉会館とその裏の公園で開催された、大町寿稲荷神社例大祭こんこん祭りに行ってきました。
ことしで9年目ですが、毎年口コミで参加者が増えているようです。
開始時間の18時に行ったら会場の席半分はうまっていて、知り合いのおじさま達はできあがっておりました。
(大町寿町内会名物 “麦畑” に一同喝采)
2011年9月15日木曜日
あすで議会閉会します
明日 9/16(金) で第3回定例議会が閉会します。
今回は議会の“使い方”のようなものを勉強させて頂きました。
通告のあり方、質問内容について、事前の打ち合わせ、など次回に生かしたいですね。
私の所属する会派緑風は、他の会派と比べて質問時間が短いため、特に事前の打ち合わせが大切なんですね。
10月には常任委員会の視察、11月には決算委員会、特別委員会の視察、そして12月には第4回定例議会。
今のうち質問の準備をしないと時間がありませんね。
いい質問ができるようにがんばります。
2011年9月12日月曜日
一般質問終わりました
9/12(月) 第3回定例議会で、一般質問をしました。
通告のとおり、指定管理者制度について、です。
しかし、2回目と3回目の質問が調整不足でうまくいきませんでした。
議会での質疑と答弁は、これからの市の意思・方向性を決める重要なものです。
今回の議会で、私が伝えようとしたことも消化不良に終わってしまうし、担当部には迷惑をかけるし、いいことなしでした。
ちょっとへこんでおりますが、明日も議会、早く寝よ。。
2011年9月11日日曜日
聖母幼稚園の運動会に参加しました
9/10(土) 聖母幼稚園の第47回運動会が、私の出身校である大成小学校のグランドで開催されました。
私は“パパは力持ち(綱引き)” と “父母選抜リレー” にでました。
綱引きでは、おそらく創園当時から使われていたであろう、地引網で使いそうな麻製の綱(つな)を使い、これがゴリゴリズリズリと本気印のおとうさん達の脇の下から二の腕あたりを痛めつけます。
父母リレーでは、火山灰を含んだ土がグランドの表面を薄く砂をまいたような状態にして、大人ではきつすぎるコーナーでは、私が知る限り3人のおとうさんと1人のおかあさんが転倒しておりました。
生傷がたえないお父さんお母さんの奮闘に子供達は大興奮、みんなうれしそうに運動会をたのしんでおりました。
(好天にめぐまれ、すばらしい運動会でした)
2011年9月8日木曜日
第3回定例議会
9/8(木) 今日から 9/16(金) まで 第3回定例議会です。
今日は専決処分の報告から一般質問2名で終了しました。
専決処分 は本来は議会の承認を経てから処分される事柄を、市長の独自の判断で処分するものです。
9月になりましたが残暑きびしく、暑くて座り続けで汗ばむわぁ・・
私の一般質問は、今の予定では 9/12(月) になりそうです。
今度は緊張で汗ばむわぁ・・
2011年9月5日月曜日
胆振地方議員連絡協議会に参加しました
9/3(土) 胆振地方議員連絡協議会に参加しました。
地方議員(北海道議会議員や市町村議会議員)が集まって、国の重要な政策を地域社会の発展に反映させようというものです。
北海道地域の最新の防災計画と、泊原子力発電所の状況についての研修がありました。“釜石の奇跡、大川小の悲劇” が、今後の防災教育に大きな影響を及ぼす事例だと思いました。
“福島第一原発に隣接する第二原発の “地震でのダメージがどの程度だったのか”が、今後の原発政策のカギをにぎっていると思いました。
話はそれますが、登別温泉の “ホテルまほろば” で開催されたのですが、昭和天皇御製 “ふりつもるみ雪にたへていろかへぬ 松ぞををしき人もかくあれ”
(敗戦と言う絶望の中であっても、雪の中の青々とした松のように国民も強く生きて欲しい、という国民への思いを昭和天皇がつづった短歌)の額がさりげなく飾ってありました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/nihonsentaku/diary/200910190000/
2011年9月4日日曜日
劇団カッパ座の人形劇を見に行きました
9/3(土) 劇団カッパ座の等身大の人形劇 “オズのまほうつかい” を見に行きました。
着ぐるみですが、まばたきしたり、口が動いたりしてリアルです。
今年は残念ながら、仕事の関係で途中で退場してしまいましたが、昨年は “ねがい星かなえ星” という作品で、大人も楽しめる公演でした。
公演途中でステージからキャラクターがおりてきて握手できるんですね、感激です。
ミラーボールがきらきらすると会場いっぱいに子供たちの歓声がひびいて、汚れてしまったわけではありませんが、心洗われるようでした。
2011年9月2日金曜日
第3回定例議会の通告をしました
9/2(金) 第3回定例議会の一般質問の通告をしました。
議場では、あらかじめ通告したものしか質問できないんですよ。
今回は指定管理者制度について、です。
持ち時間は20分(質問時のみ)なので、1点集中にしました。
来週の木曜日まで、質問の原稿をまとめます。
2011年9月1日木曜日
ガントリークレーン輸出現場を見てきました
8/31(水) インドネシアに輸出されるガントリークレーンを見てきました。
運搬船を見たかったんです。
運搬船は、NYK所有の “YAMATAI(邪馬台)” で、東日本大震災の被災地向けの救援物資を無償で輸送したそうです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.nyk.com/release/1413/NE_110324.html
国内では横浜、大阪などで貨物を追加してインドネシアに向かいます。
売却価格は約2000万円ですが、船舶での運搬費用は非常に高いので、積み合わせしないと商売にならないんですね。
写真のとおりですが、風が吹いたら転覆しそうでおっかないですね。。
(船上におったつガントリークレーンと船名 “邪馬台”)
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)